アイノアイヌの歴史改ざんの始まりは北海道アイヌ協会出版「蝦夷地民話」ではという私の勘違いを検証する アイヌの歴史とされる物語の疑問 さはれ本編は、筆者が過去十有余年間、アイヌ人と相交る中、老翁(えかし)の口から洩れ聞いた物語をば、抜萃して茲に搭載したものである。どこ迄が傳説か?どこ迄が史實か?蝦夷地民話 えかしは語る 北海道アイヌ... 2022.06.26アイノ
アイノ松前藩が受領した徳川家康の黒印状はアイヌの行動の自由を明記したのか? 松前藩受領の徳川家康の黒印状について 大正7年(1918)の「北海道史」という書籍で紹介され以後所在不明が、平成になってなぜか見つかったというものがある。 慶長9(1604)年1月27日付け。将軍徳川家康が松前志摩守(松前慶広... 2022.06.19アイノ
アイノイザベラバードの著作で「ネイティブアメリカンよりも良い待遇を受けている」は伝聞なのか? 「ネイティブアメリカンよりも良い待遇を受けている」は日本人書記官と英国外交官からの伝聞か? イザベラバードが「ネイティブアメリカンよりも良い待遇を受けている」としたのは伝聞ではないと思われます。 というのがイザベラ・バードのU... 2022.05.25アイノ
アイノ松浦武四郎は本当に北海道に行ったのか? 松浦武四郎の印象 2022/5/8時点では、ただの古物好きのおじさん。コレクションもアイヌのではなく擦文文化以前のものではという疑問がある その他、東西蝦夷山川地理取調図の北海道地名とされるのも、間宮林蔵や伊能忠敬... 2022.05.10アイノ
アイノアイノはアイヌの聞き取り間違いなのか?疑問点をまとめる アイノの文言について ジョン・バチェラ―のThe Ainu of Japan 1892よりも古い出典でとりあえず、日本語史研究資料(国立国語研究所蔵)で確認できる上原熊次郎の蝦夷方言藻汐草にある蝦夷、アイノ。 年代は"1804... 2022.04.30アイノ
アイノ安政度南部藩御持場東蝦夷地風物図絵のアイヌと和人との生活についての疑問 アイヌの衣装の前掛け(マンタリ)は女性が身に着けるものではないのか? 函館市/函館市地域史料アーカイブの函館市中央図書館所蔵地域史料で安政度南部藩御持場東蝦夷地風物図絵についての疑問を記事にしました。 本作において印象的な場面... 2022.04.24アイノ
朝鮮通信使琉球人年賀行列図がなぜ朝鮮通信使の展示に利用できるのか?京都文化博物館の管理資料について 京都文化博物館2008(平成20)年度年報の管理資料についての疑問 江戸時代の朝鮮通信使の疑問を調べている過程で、日本画の不思議な管理の仕方を京都文化博物館の資料で見つけたので記事にします。 京都文化博物館 管理資料 6コマ目... 2022.04.19朝鮮通信使
アイノ押杵帯九郎(オビシテクル)の記事は当時のアイヌに対する偏見に満ちた言葉や言い回しなのか? 押杵帯九郎という名前について 文章の2段落目に「押杵帯九郎」『九』と表記されているが、押杵氏への木杯授与を報じた雑誌『教育報知』の記事(第461号、1895年2月)の記事画像を見ると、【押杵帯五郎】『五』と記載されているように読める... 2022.04.16アイノ
歴史関東大震災での朝鮮人虐殺の証拠とされる写真の疑問を調べる 関東大震災朝鮮人虐殺の国家責任を問う会の写真について 写真の引用元と、どういう状況か知りたい(引用元の予想は後述) 関東大震災朝鮮人虐殺の国家責任を問う会(2010年9月24日発足)が「このとき数千人の朝鮮人が虐殺されたことを... 2022.04.13歴史
歴史TBS「報道特集」の関東大震災で自警団から朝鮮人を助けたとされる大川常吉への感謝状は本当に当時のものか? TBSの報道特集で虐殺を防いだ警察署長という紹介と朝鮮人からの感謝状が放映されていた 関東大震災について調べていると、大正時代に神奈川県鶴見警察署長の大川常吉に対して朝鮮人からの感謝状が送られたというTBSのテレビ番組、報道特集で感... 2022.02.22歴史